研究

骨の形はなぜあの形?【続・食卓から学ぶ形態学(魚の椎骨編)】

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2021 の16日目の記事です.また,食卓から学ぶ形態学(魚の椎骨編)の続編記事でもあります. こんにちは,CAMPHOR- 卒業生のサカシタです.卒業後は大学で,研究をしています.専攻は発生生物学,理論生物学で,「生き…

博士後期課程3年生が行ったアカデミア就活

この4月から大学の助教になりました.内定を得るまでの活動について,知り合いが設けてくれた勉強会で話したのですが,一部の学生だけが情報を得られる状況は不公平だと思ったので,ここに公開します.これを知ったからと言って,内定をより多くもらえるかは…

学振の審査員の気持ちが解った気がする

毎年春は学振の申請シーズンです.今年も何人かの方から,申請書へコメントを求められました.よく,学振の申請書の書き方を指南する記事で,「わかりやすく書く」というアドバイスが頻出しますよね?わかりやすく書く,というのは,審査員が審査しやすくす…

OpenGLの描画ウィンドウをOpenCVを使って画像保存・解析する方法

研究でシミュレーションをするときに,OpenGLを使うことがある.OpenGLの描画ウィンドウを画像として保存したかったので,調べたところ,OpenCVを使う方法が見つかった.

研究における論文の探し方・読み方(博士課程3年目編)

論文を探して読む作業って,研究室に配属されたら理由も分からないまま義務になるけど,効率よくこなすコツは教えてもらったことがない.今はなんとなくできるようになったけど,コツをつかむまで苦労する過程は初めて研究する人が繰り返すべきものでもない…

Display 3D Reaction Diffusion with Marching Cubes

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 24日目の記事です.23日目の記事は 5ebec の 誰得なAtomのSyntax themeを作った でした.今回の記事はMarching Cubesという手法に関して,研究ノートをまとめる雰囲気で書いています.万人受けする内容にはなって…

研究が辛いと感じないための心の持ち方

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 3日目の記事です.2日目の記事は honai の サイトの読み込みが終わらないのでアニメーションを調べてみた でした. こんにちは,サカシタです.大学院生で,普段は研究をしています.このブログの読者の中には,研…

食卓から学ぶ形態学(魚の椎骨編)

今日の夕食に焼き魚,例えば,サバの塩焼き*1が出てくるとする(図1).大抵の人は身の部分を食べて,背骨を残す(図2).背骨も食べる!という猛者はいないため,残った背骨はほぼゴミ箱へ直行する.けれどこの背骨,実は観察すると面白いことがわかるので…

学術雑誌に初めて論文を通すまでの軌跡

はじめに 先月の4月4日に,自分が第一著者の原著論文が「Journal of Morphology」という雑誌のウェブサイト上で公開されました.該当論文の解説記事は後日公開するとして,今回の記事では,論文が公開されるまでの過程(原稿執筆・査読受理・原稿修正・採択…

業績なしでも大丈夫?大学院生が学振に採用される方法

この記事は CAMPHOR- Advent Calender 2018 21日目の記事です.20日目の記事はymyzk の Python ウェブアプリのためのプロファイラ wsgi_lineprof の仕組み でした. さて皆さん,2018年も残すところあと11日となりました.来年2019年は10連休のGWがあるそう…

じいちゃん私、博士課程に行きたいです

博士課程についての1学生の所見です。

学振を 出さない理由が 特にない から出してみたらという話

「学振」。大学院生が博士課程に進むのなら、聞いたことがあるはずです。学振とは簡単に言うと、研究者の卵として前途ある学生に100万近くの研究費+月20万の生活費をあげる、という制度です。ほとんどの院生は日々の生活で月20万なんて稼げないので、学振に…